2020年10月30日
5年 宿泊体験学習(10/30)
10月29日(木)~30日(金)、5年生が山形県飯豊少年自然の家で「宿泊体験学習」をしてきました。目的は、次の2点です。①集団への所属感を深めさせ、集団行動における望ましい態度を育てること。②野外活動を通して自然に親しみ、自然を大切にする態度を育てること。
諸事情により、様々な制限のある中での活動プログラムを組みました。その中で、子供たちは自分たちで立てた「めあて」に向かって、それぞれの活動を楽しんでいました。今後、子供たち自身が自分たちの成長を「振り返る」時間を設定していきます。
保護者の皆様には、子供たちの準備にご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。
火起こし体験
追跡ハイキング
たき火チャレンジ
焼きいも体験
夕食
キャンプファイア
朝食(カートンドック)
レクリエーション・ゲーム
諸事情により、様々な制限のある中での活動プログラムを組みました。その中で、子供たちは自分たちで立てた「めあて」に向かって、それぞれの活動を楽しんでいました。今後、子供たち自身が自分たちの成長を「振り返る」時間を設定していきます。
保護者の皆様には、子供たちの準備にご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。
Posted by 南陽市立漆山小学校 at
16:17
│Comments(0)
2020年10月28日
第2回 校内授業研究会(10/28)
10月27日(火)、2回目の校内授業研究会を行いました。「授業研究」とは、授業を通して児童の変容をねらう取り組みです。
今回は、2年生の国語科(加川教諭)と4年生の算数科(石塚教諭)の授業を全職員で観察しました。午後には、観察した授業について検討会をもち、よりよい指導について議論しました。
職員に加えて、南陽市教育委員会の安達様を招聘し、指導・助言をいただきました。安達様からは、真剣に学び合う児童の様子や一人一人の児童に寄り添って指導する担任の姿勢等について、高い評価をいただきました。




今回は、2年生の国語科(加川教諭)と4年生の算数科(石塚教諭)の授業を全職員で観察しました。午後には、観察した授業について検討会をもち、よりよい指導について議論しました。
職員に加えて、南陽市教育委員会の安達様を招聘し、指導・助言をいただきました。安達様からは、真剣に学び合う児童の様子や一人一人の児童に寄り添って指導する担任の姿勢等について、高い評価をいただきました。
Posted by 南陽市立漆山小学校 at
16:39
│Comments(0)
2020年10月22日
3年・社会科見学(10/22)
10月21日(水)、3年生が社会科見学に行って来ました。子供たちのめあては、次の2点です。
①南陽市の土地の様子や工場の仕事などについて学習する。
②安全に仲よく行動し、思い出に残る社会科見学にする。
天候に恵まれた一日でした。子供たちは、市内各地区の土地の様子の違いを感じていました。宮内中学校では、校長先生に名刺を渡してきました。宮城興業では、様々な本物の皮を見て、歓声を上げていました。
JA山形おきたま南陽青果物共同選果場
熊野大社
宮内中学校
草木供養塔(荻小学校前)
鬼面石(金山)
昼食(十分一山)
宮城興業
①南陽市の土地の様子や工場の仕事などについて学習する。
②安全に仲よく行動し、思い出に残る社会科見学にする。
天候に恵まれた一日でした。子供たちは、市内各地区の土地の様子の違いを感じていました。宮内中学校では、校長先生に名刺を渡してきました。宮城興業では、様々な本物の皮を見て、歓声を上げていました。
Posted by 南陽市立漆山小学校 at
14:19
│Comments(0)
2020年10月21日
4年・社会科見学(10/21)
10月20日(火)、4年生が「社会科見学」に行って来ました。子供たちの目標は、次の2点です。①社会科学習に関連する施設を訪問し、設備や仕事について理解を深める。②集団行動の仕方を身に付ける。
天候に恵まれた一日でした。子供たちは、どの見学地でも、しっかりメモをとり、たくさん質問をしていました。集団行動も、とても立派でした。
水窪ダム
笹野浄水場
昼食(大森山公園)
置賜浄化センター
千代田クリーンセンター
天候に恵まれた一日でした。子供たちは、どの見学地でも、しっかりメモをとり、たくさん質問をしていました。集団行動も、とても立派でした。
Posted by 南陽市立漆山小学校 at
09:56
│Comments(0)
2020年10月13日
1~4年「演劇鑑賞教室」(10/13)
10月12日(月)、1~4年生の「演劇鑑賞教室」を行いました。会場が宮内小学校の体育館でしたので、スクールバスで送迎しました。
ねらいは、「優れた演劇を鑑賞することをとおして、表現力のすばらしさに気づかせるとともに、豊かな感受性を養うこと」です。劇団は、福島県喜多方市に本部のある劇団「風の子」。演目は、「マーレンと雨姫」でした。
体育館の中央に舞台を設定し、ダイナミックな動きのあるすばらしい演劇でした。子供たちは、表現力豊かな演者にくぎ付けでした。



ねらいは、「優れた演劇を鑑賞することをとおして、表現力のすばらしさに気づかせるとともに、豊かな感受性を養うこと」です。劇団は、福島県喜多方市に本部のある劇団「風の子」。演目は、「マーレンと雨姫」でした。
体育館の中央に舞台を設定し、ダイナミックな動きのあるすばらしい演劇でした。子供たちは、表現力豊かな演者にくぎ付けでした。
Posted by 南陽市立漆山小学校 at
11:59
│Comments(0)
2020年10月12日
2年・生活科町探検(10/12)
10月6日(火)、2年生が生活科の校外学習で「宮内・赤湯の町探検」に行って来ました。
宮内郵便局集配センター・金田屋魚店・からころ館・えくぼくぼプラザ(南陽市立図書館・赤湯公民館)・赤湯駅・山形鉄道などで、様々な体験や見学をしてきました。
持ち物の準備など、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。









宮内郵便局集配センター・金田屋魚店・からころ館・えくぼくぼプラザ(南陽市立図書館・赤湯公民館)・赤湯駅・山形鉄道などで、様々な体験や見学をしてきました。
持ち物の準備など、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
Posted by 南陽市立漆山小学校 at
11:28
│Comments(0)
2020年10月10日
第1回 校内授業研究会(10/10)
10月7日(水)、第1回目の校内授業研究会を行いました。「授業研究」とは、授業をとおして児童の変容をねらう取り組みです。
今回は、3年生の算数科(安部教諭)と5年生の算数科(今教諭)の授業を全職員で観察しました。午後には、観察した授業について検討会をもち、よりよい指導について議論しました。
職員に加えて、置賜教育事務所の星野様、南陽市教育委員会の安達様を招聘し、指導・助言もいただきました。お二人の先生からは、漆山小学校の児童の学習に向かう前向きな姿勢や学習環境のすばらしさについて、高い評価をいただきました。





今回は、3年生の算数科(安部教諭)と5年生の算数科(今教諭)の授業を全職員で観察しました。午後には、観察した授業について検討会をもち、よりよい指導について議論しました。
職員に加えて、置賜教育事務所の星野様、南陽市教育委員会の安達様を招聘し、指導・助言もいただきました。お二人の先生からは、漆山小学校の児童の学習に向かう前向きな姿勢や学習環境のすばらしさについて、高い評価をいただきました。
Posted by 南陽市立漆山小学校 at
18:36
│Comments(0)
2020年10月03日
6年・修学旅行②(10/3)
10月1日のブログに引き続き、修学旅行の後半の写真をお届けします。
鶴岡市立加茂水族館
白山島(由良)
夕食(ホテル八乙女)
一日目の振り返り
退館式
慶応義塾大学先端生命科学研究所
昼食(休暇村 庄内羽黒)
宿坊・大聖坊
山伏の星野文紘氏
五重塔(羽黒山)
帰校式
5年生からのメッセージ
Posted by 南陽市立漆山小学校 at
18:08
│Comments(0)
2020年10月01日
6年・修学旅行(10/1)
9月24日(木)・25日(金)、6年生が1泊2日で鶴岡・酒田方面の修学旅行に行って来ました。
1学期には、「修学旅行に行けるのかな…」と心配する6年生の声が聞こえていました。そこで、どうやったら修学旅行に行けるのか、6年生と担任で話し合ってきました。その結果として、庄内地方の修学旅行となりました。
慶応義塾大学先端生命科学研究所での説明や山伏の星野文紘氏のお話に対して、積極的に質問する頼もしい6年生の姿がありました。
出発式
南洲神社
オランダせんべいFACTORY
日和山公園

舞娘茶屋相馬楼
鶴岡市立加茂水族館
1学期には、「修学旅行に行けるのかな…」と心配する6年生の声が聞こえていました。そこで、どうやったら修学旅行に行けるのか、6年生と担任で話し合ってきました。その結果として、庄内地方の修学旅行となりました。
慶応義塾大学先端生命科学研究所での説明や山伏の星野文紘氏のお話に対して、積極的に質問する頼もしい6年生の姿がありました。

Posted by 南陽市立漆山小学校 at
14:42
│Comments(0)