2020年12月30日
第2学期「終業式」(12/30)
12月25日(金)、第2学期の終業式を行いました。
校長式辞では、制限のある90日間の学校生活の中、学習や行事等を通して子供たちが大きく成長したことを称賛しました。
引き続き、1年生の稲田花凜さんと4年生の佐原瑚々奈さんが、児童代表として2学期の頑張りを堂々と発表しました。発表の内容については、「学校だより」をご覧ください。
式後、校内なわとび大会のダッシュなわとび部門で、学年新記録を出した安彦咲汰朗くんに新記録の証としてのメダルを授与しました。



校長式辞では、制限のある90日間の学校生活の中、学習や行事等を通して子供たちが大きく成長したことを称賛しました。
引き続き、1年生の稲田花凜さんと4年生の佐原瑚々奈さんが、児童代表として2学期の頑張りを堂々と発表しました。発表の内容については、「学校だより」をご覧ください。
式後、校内なわとび大会のダッシュなわとび部門で、学年新記録を出した安彦咲汰朗くんに新記録の証としてのメダルを授与しました。
Posted by 南陽市立漆山小学校 at
16:31
│Comments(0)
2020年12月21日
2年 クリスマスカード作り(12/21)
12月21日(月)、2年生が南陽高校に出かけて、パソコンを使った「クリスマスカード作り」にチャレンジしてきました。
南陽高校に着くと、担当の先生やサポート係の高校生に加えて、校長先生や教頭先生も出迎えてくださいました。
2年生は、秋に実施した「町探検」について、学校のパソコンに入っている「はっぴょう名人」というアプリケーションを使ってまとめをしています。今日は、日頃のパソコン学習の成果を生かしながら、高校生のサポートを受け、自分らしいクリスマスカードを作っていました。






南陽高校に着くと、担当の先生やサポート係の高校生に加えて、校長先生や教頭先生も出迎えてくださいました。
2年生は、秋に実施した「町探検」について、学校のパソコンに入っている「はっぴょう名人」というアプリケーションを使ってまとめをしています。今日は、日頃のパソコン学習の成果を生かしながら、高校生のサポートを受け、自分らしいクリスマスカードを作っていました。
Posted by 南陽市立漆山小学校 at
17:09
│Comments(0)
2020年12月18日
3年・5年 プログラミング学習(12/18)
12月18日(金)、3年生と5年生が「プログラミング学習」を行いました。3年生は「プログラミングの基礎」を、5年生は図工科の「造形遊び」の学習の中で行いました。
プログラミング学習は、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な「論理的思考力」を身に付けるための学習活動です。子供たちは、真剣な表情でパソコンに向かっていました。
次回のプログラミング学習は、2月に行います。
◆プログラミング学習については、南陽市から委託された(株)WILLのサポートを受けています。




プログラミング学習は、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な「論理的思考力」を身に付けるための学習活動です。子供たちは、真剣な表情でパソコンに向かっていました。
次回のプログラミング学習は、2月に行います。
◆プログラミング学習については、南陽市から委託された(株)WILLのサポートを受けています。
Posted by 南陽市立漆山小学校 at
12:59
│Comments(0)
2020年12月16日
白岩南陽市長様の読み聞かせ(12/16)
12月7日(月)、南陽市長の白岩孝夫様が来校され、1年生に対して「読み聞かせ」をしてくださいました。読んでくださった本は、『うんちっち』、『あらまっ!』、『やさいのおなか』の3冊です。
子供たちの感想は、「市長さんの読み方が、上手だった。」、「市長さんの読み方が、本物みたいだった。」、「市長さんが、かわいかった。」などです。1年生の子供たちは、表現力豊かな市長様の読み方に引き込まれていました。



子供たちの感想は、「市長さんの読み方が、上手だった。」、「市長さんの読み方が、本物みたいだった。」、「市長さんが、かわいかった。」などです。1年生の子供たちは、表現力豊かな市長様の読み方に引き込まれていました。
Posted by 南陽市立漆山小学校 at
16:25
│Comments(0)
2020年12月09日
4年 校外学習(12/9)
12月8日(火)、4年生が校外学習で「夕鶴の里」に行って来ました。資料館では、民話「鶴の恩返し」のスライドを観せていただいたり、展示物の見学をしたりしました。語り部の館では、機織り体験をしたり、語り部の方による民話を聴いたりしました。
4年生は、春から民話の語り練習を行い、様々な発表の機会を設けてきました。夕鶴伝説が残るこの素晴らしい校区の施設を知ったり、体験をしたりすることをとおして、さらに愛着や誇りをもってほしいと願っています。







4年生は、春から民話の語り練習を行い、様々な発表の機会を設けてきました。夕鶴伝説が残るこの素晴らしい校区の施設を知ったり、体験をしたりすることをとおして、さらに愛着や誇りをもってほしいと願っています。
Posted by 南陽市立漆山小学校 at
13:34
│Comments(0)
2020年12月03日
校内なわとび大会(12/3)
12月3日(木)、「校内なわとび大会」を実施しました。昨年は全校生で行いましたが、「3密」を避けるために、低学年・中学年・高学年に分けて行いました。
競技は、①「ダッシュなわとび」(個人)と②「8の字ダッシュ」(学級全員)の2種目です。「ダッシュなわとび」の時間は、低・中学年が30秒、高学年が40秒です。「8の字ダッシュ」は、中・高学年のみで、時間は1分間です。
個人種目の「ダッシュなわとび」では、自己記録の更新を目指して、一人一人が真剣な表情で跳んでいました。
学級の全員で跳ぶ「8の字ダッシュ」では、心を一つにして声を掛け合いながら跳ぶ姿が印象的でした。
<1年生>


<2年生>


<3年生>


<4年生>


<5年生>


<6年生>

競技は、①「ダッシュなわとび」(個人)と②「8の字ダッシュ」(学級全員)の2種目です。「ダッシュなわとび」の時間は、低・中学年が30秒、高学年が40秒です。「8の字ダッシュ」は、中・高学年のみで、時間は1分間です。
個人種目の「ダッシュなわとび」では、自己記録の更新を目指して、一人一人が真剣な表情で跳んでいました。
学級の全員で跳ぶ「8の字ダッシュ」では、心を一つにして声を掛け合いながら跳ぶ姿が印象的でした。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
Posted by 南陽市立漆山小学校 at
19:28
│Comments(0)
2020年12月02日
新任者紹介・表彰(12/2)
12月1日(火)の全校朝会で、新任者の紹介と児童の表彰を行いました。
新任者は、すぎのこ学級担任の長沼道(ながぬま みち)です。よろしくお願いいたします。
表彰については、代表児童が登壇して行いました。該当児童については、これまでの学校だよりやこれからの学校だよりをご覧ください。








新任者は、すぎのこ学級担任の長沼道(ながぬま みち)です。よろしくお願いいたします。
表彰については、代表児童が登壇して行いました。該当児童については、これまでの学校だよりやこれからの学校だよりをご覧ください。
Posted by 南陽市立漆山小学校 at
10:14
│Comments(0)